●私の懐かしいアマ無線設備の紹介


●1966年開局当時の無線設備
(京都市中京区御前六角にて)


組み立て式の送受信機(トリオ製)を
購入し会社の有給休暇を取って
3日間かけて組み立てた。

・組み上がった送受信機を調整するため
会社の技術に持って行って調整して貰った。

・そして、よく飛んでくれたがTVIが出て
ご近所に迷惑をかけた。

対策に苦労した。NHKや近畿電波管理局
にもお世話になった。

・アンテナは右の図を自作し交信した。

・この無線機で7MHで初めて「CQ CQ」を出した。

JA3MTAと応答してくれた局が呼んできた。

マイク持つ手が震えて舞い上がり
何を言ったのか全く覚えていない。


そんなうぶな時代があった。



・自転車で千本丸太町の竹屋に
鯉のぼりの竹竿(7m)を買いに行った。
長いので持ち帰るのに大変だった。
(よくやったわぁ。交通渋滞もないのどかな時代)

トップロードANTにするためアルミの洗面器
ひっくり返して、それに短縮コイルを付けて
完成させた。

・一番苦労したのは寝かした7mの竹竿を
垂直に立てるのが大変だった。
根元が滑らないように固定しロープを4方から張って
ゆっくり引っ張りながら起していった。
一人では出来ないのでローカル局
4人のの協力を得た。

当時は水平打ブレットアンテナが多かったので
トップロードは打ち上げ角が低いので余りQSOできなかった。

●1968年当時の無線設備


・7M/50M/144MのAM送受信の時代だった。
そして、私は50Mをメインバンドとして運用した。

カメラマニアでもあったJA3RET(村田さん)
に撮影して頂いた貴重な写真です。

懐かしい。よく撮って頂いていたと感謝しています。



トップロードアンテナは効率が悪いのですぐに下ろした。

7Mは逆VDP ANT(手前)を上げて大活躍してくれた。

全国交信をAMモードで7Mを楽しんだ。
(SSBは、まだ開発されてなかった)
夢中になってアマ無線に没頭した。

50Mは4EL八木ANTで運用。

そのとき、ぽんぽん山の山火事で非常通信を
受信し右京消防署から表彰された。


・当時144Mの運用局は少なかった。


●1975年当時の無線設備
(枚方市長尾現在の自宅)

SSBの全盛の時代となり430Mと144Mが脚光を浴びた。

この頃、よくフォックスハンティングやハムのミーティングによく参加した。

●1990年当時の無線設備

・そして、1200Mの時代となりローカル局と毎日のようにQSOを楽しんだ。

・1992年頃 2アマを取り14Mと21Mで海外交信をSSBとCWで楽しむ。

1996年(65才)で1アマを取得し和文CWを楽しんでいた。
・HFでは、7Mと144Mで和文CWを楽しんだ。